2009年3月22日日曜日

OBERWEIS

Mariが現地校の日本人の先生から、おいしい牛乳屋さんを教えてもらってきたので、行ってきました。
「OBERWEIS」というお店。
日本の牛乳屋さんのイメージとは随分違うたたずまいです。

店内はこんな感じです。


牛乳、乳製品の他に、アイスクリームも売っていたので食べてみました。
牛乳の味が濃厚で、とってもおいしかったです。

牛乳は、ビンで売っています。ハーフガロン(1.89リットル)で$3.09でした。
ボトルのデポジットが$0.85なので、$4弱。次回ビンを持っていけば、割引してくれますね。
Grand River沿いで、MeadowbrockとNoviRdの間、NoviRdよりにあります。


ブログ村ランキングに参加しています。
下のボタンをどれかクリックしてね。順位が上がります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 グルメブログへ

2009年3月21日土曜日

BONA VENTURE

Eriの現地校のお友達の誕生日会で、「Bona Venture」に行ってきました。
ここはローラースケート場とちょっとしたゲームが置いてある、アミューズメント施設でした。

ローラースケート場は、日本と違い、色とりどりのライト、ミラーボールが回り、ロックミュージックが流れ、スモークまで突然噴出したりと、バブル時のディスコを思わせる雰囲気。

ローラースケート初体験のEriは圧倒され、ちょっとビビリ気味。
3時間のパーティー中に買い物でも・・・と思っていましたが、一緒にいてほしいとの事で、急遽私たちもローラースケートをすることに。
30年ぶりくらいのローラースケートは・・・
最初、勘を取り戻すまで、壁際をソロソロ状態・・・体は覚えてないものですね・・・
でもいい運動になりました~!


ブログ村ランキングに参加しています。
下のボタンをどれかクリックしてね。順位が上がります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 グルメブログへ

2009年3月20日金曜日

お買い物ツアー

前々から気になっていた「reisenthel」のキャリーバック。
現地校のママが売ってる所を知っているということで、連れて行ってくれました。
Clintonという街のモールにあるキッチン雑貨屋さんに置いてあるそうで・・・
私たちが住んでる街から車で高速を使って30分位走ったところにあります。

店内はかわいいキッチン雑貨でいっぱい。楽しいですよね~、こういうお店。時間が経つのを忘れてしまいます。10時過ぎに着いたのに、気づけば11時半。

お腹もすいたので、ランチです。中華レストランへ。
Hさんは牛肉とブロッコリー。しっかり味がついていて、ご飯がすすみそう。

Mちゃんはクリスピーチキン。ちょっと寂しい感じですね。

Cさんと私のチョイス、チキンとシュリンプのあんかけ。具沢山でした。お味は・・・まあまあかな。アメリカの中華は、こんなものでしょうか。スープが付いて、チップ込みで$11ちょっとでした。

同じ敷地内のスーパー「ニノ」でお買い物。
お野菜やお肉お魚等色々なものの種類が豊富で楽しいスーパーでした。
以前は我が家の近くにもあったそうで・・・なくなって残念です。

家に帰って今日購入した「reisenthel」のキャリーバックをパチリ。
使う日が楽しみです♪



ブログ村ランキングに参加しています。
下のボタンをどれかクリックしてね。順位が上がります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 グルメブログへ

2009年3月13日金曜日

イタリア料理教室

イタリア料理教室に参加しました。
本場イタリア人による料理教室です。

この日のメインメニューは「ラザニア」でした。
まずはべシャメラソース、トマトソース、スタッフィング、を作りました。
意外だったのは、トマトソース、スタッフィングを別にしていたのと、ニンニクを使っていなかったこと、そして味付けは塩のみだったこと。
ソースを作り終えると、パスタ作りです。
うどんは生地から作ったことがありましたが、パスタは初めてです。
うどんと違って、生地がとても硬く、こねるのは重労働でした。
一生懸命こねていて写真取り忘れました・・・
この後、パスタマシーンでこねた生地を伸ばして形成し、パスタをゆで、先ほど作った3種のソースとパスタ、チーズ、等を20段以上重ね、やっとオーブンへ。
作り始めて2時間、お腹ぺこぺこです。

焼きあがった「ラザニア」をパチリ。
これだけ手間をかけて作ったお味は、もちろん最高のおいしさでした~!
でも一人でこの作業はなかなか出来そうにないかも・・・
家族やお友達と楽しみながら作ってみようかな。

そして付け合せにはRapiniのイタリア風おひたし。
Rapiniは見た感じ、日本の菜の花を思わせる野菜です。
材料はオリーブオイル、たまねぎ、塩のみ。
初めて食べましたが、やさしいお味で苦味のある、まさに菜の花を思わせる一品でした。

イタリアマンマの、パスタとイタリア料理にかけるこだわりにふれ、感心させられた一日でした。


ブログ村ランキングに参加しています。
下のボタンをどれかクリックしてね。順位が上がります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 グルメブログへ

2009年3月12日木曜日

クリアスタンプ

「クリアスタンプ」というクラフトに参加してきました。
日本ではあまりメジャーじゃないよね。

2ドルの参加費で、出来たのがこれ。
すごいでしょ!?
アメリカではカードを送ることが多いし、カード以外にもフォトスタンドやスクラップブッキングなどにも応用でき、使えそう!
でも参加するたびにスタンプが欲しくなるんだろうな・・・



ブログ村ランキングに参加しています。
下のボタンをどれかクリックしてね。順位が上がります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 グルメブログへ

2009年3月11日水曜日

Mystery Reader

ついにこの日がやってきてしまいました、「Mystery Reader」

Eriの担任の先生は、あの手この手で子供たちに絵本やポエム、ジョークなどの大切さを楽しんで教えてくれる、推定50代後半の女の先生です。
「Mystery Reader」もその一環で、子供には内緒で、親が予め決められた日に学校に出向き、サプライズさせようというものです。

私の担当の日は今日。一週間程前に決まり、今日が終わるまでずっと、奥歯に物が挟まったままのような、宿題を忘れているような、落ち着かない感じでした・・・

どうせ読むなら、日本のものを聞いてもらおうと思い、ネットで調べると、たくさんありました。日本の昔話が英訳されているページが。

たくさんある中で私が選んだのがこれ。
「おむすびころりん」

Eriがランチにおにぎりを持っていくとアメリカ人から珍しがられ、しかも黒い海苔おむすびは気持ち悪いと思う子もいるみたいなので、少しでも親近感をもってくれたらと思い、チョイスしました。

パソコンからプリントしたものをバインダーでとじました。
なかなかいい出来栄えです。
終わってみると、「案ずるより産むが安し」
子供たちのキラキラした瞳に支えられ、無事Readingは終了。意外と楽しかったです^^

お後の質問コーナーでは、子供たちから質問を受けましたが、私の英語力+子供の発音のせいか、聞き取れない質問もしばしば。その度に私の横で訳してくれるEri。
Eriの英語力の進歩に、脱帽した一日でもありました。



ブログ村ランキングに参加しています。
下のボタンをどれかクリックしてね。順位が上がります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 グルメブログへ

2009年3月7日土曜日

My Birthday

昨日は私の3●回目の誕生日でした。
歳をとるのは嬉しくないですが、お祝いしてもらうのはいくつになっても嬉しいものです。

昨日は予定が色々入っていて家族でお祝いできなかったので、今日お祝いがてら、以前にアップしたイタリア料理店、「Carrabbas」に行ってきました。
誕生日ということで、今回はデザートも食べるつもりでしたが・・・
つい新しいメニューにChallengeしたくなり、品数も増え・・・
今回も結局デザートは食べれずじまい。いつになったらここでデザートを頼めるかしら。
次回4月にMariの誕生日でTryです。
そう言えばケーキを食べなかった誕生日は初めてかも・・・

昨日、子供たちがくれた心のこもったプレゼント。
手作りのバースデーカードやお手伝い券、お手紙等。
ありがとう♪ 


ブログ村ランキングに参加しています。
下のボタンをどれかクリックしてね。順位が上がります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 グルメブログへ

2009年3月6日金曜日

ネパール料理

今日のミシガンは最高気温17度と、とても暖かい日でした。
もう春の陽気ですが、例年4月頃にも雪が降るそうで、油断はできません。

ネパール料理を教わりました。
写真右のMomoというネパール餃子と、それにつけるソースのTomato Achaar。
左はポテトときゅうりのゴマ和えサラダ、Aaloo Achaar。
ネパール料理は、インド料理とにていますが、油の量が少なく、よりヘルシーなのだそうです。
香辛料をたくさん使い、勉強になりました。

午後からEriのクラスが、Gathering Fridayに出るということで、行ってきました。
毎週?金曜の全校集会で、くじで決まったクラスが皆の前で歌を歌うというものです。
今月は読書月間ということもあり、Readにちなんだ詩を読んでいました。
コスチュームもかわいかったです。

夕方、Mariのピアノのミニ発表会。
一月に一回くらい、グループレッスンの発表をします。
この日は太鼓でリズムを作り、歌を歌うという発表でした。
とても綺麗な歌声で、ハモリもあり、よかったです。
ピアノだけでなく、いろんな楽器、方法で音楽を学べ、いい刺激になってると思います。



ブログ村ランキングに参加しています。
下のボタンをどれかクリックしてね。順位が上がります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 グルメブログへ

2009年3月5日木曜日

Papa Joe`s

Birminghamという町にある、「Papa Joe‘s」というスーパーに行ってきました。
このお店は、Birminghamという場所柄もあるのか、高級スーパーです。
店構えも、普通のスーパーとはちょっと違います。
鮮魚コーナー。たくさんの魚介類が並んでいます。
ロブスターも水槽で泳いでいました。

チーズ売り場もこんなにたくさん!
どれにしようか迷います。

お惣菜売り場も充実しています。

こんなにあると、どれにしようか悩みますが、ここのいい所は試食も充実しているところ。
試食できると、安心して購入できますよね。
ショーケースに入ってるケーキの試食も、山になっておいてあり、ついつい手がのびます。

なかなか楽しくておいしい、おすすめのお店です。



ブログ村ランキングに参加しています。
下のボタンをどれかクリックしてね。順位が上がります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 グルメブログへ

2009年3月3日火曜日

忙しいひな祭り


今日はひな祭りということで、午前中の子供たちのESLでも、午後からの私のESLでもお雛様の事を授業でやっていました。
日本にいる時は、単純にお雛様を飾って、チラシ寿司や潮汁、雛ケーキなどを作って子供たちの成長をお祝いしていました。
アメリカに来て、日本の文化を外国の人たちに紹介する機会が増え、日本の文化をより深く学び、考える必要に迫られ、日本にいる時より、日本を見つめなおすことが多いです。

夕方からは、現地校仲間の送別会でした。いつものごとくポトラックです。

11家族、2品ずつ持ち寄ったので、すごい量のごちそうです。
これはほんの一部、この台に乗り切らなかった別のごちそうがまだ同じ位あります。写真取り忘れました。

でも皆さん、ほんと、お酒が強い!!!
私は朝から出ずっぱりで、おやつも食べずすきっ腹で乾杯のシャンパンを飲み干してしまったせいか、すっかりお酒がまわってしまいました・・・
その周りで、地ビール、ワイン、シャンパン等が次々と空いていきます。
それに伴い、おしゃべりも盛り上がり、とても楽しい時間でした。でもよく考えたら送別会。
家に帰って、帰国される方たちからの共通のメッセージ、
「時間はあっという間に過ぎてしまいます。悔いが残らないように過ごしてね。」
すごく重みがありました。
悔いが残らないよう、ミシガン生活を大切に過ごしたいと強く感じました。



ブログ村ランキングに参加しています。
下のボタンをどれかクリックしてね。順位が上がります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 グルメブログへ